「いいね」が多い、他の人のコメントをチェック!👀
現行ログ投稿コメント17
32693vv2025/11/18 15:34(MmVhNGM)
>>32692
身長順なら馬場 HJ JB アキル 川真田
馬場 HJ スタンリー JB 川真田の方がオフェンスのバランスはよくなりそう

川真田が20kgも増量したら、重くなりすぎてスピードについていけなくなりそう…
32668vv2025/11/16 20:29(MmVhNGM)
今日は山口、HJが前半活躍し、3Qは出てるみんなで得点を積み重ね、4Qはスタジョンが点を取り…
相手からしたら誰を止めればいいんだ状態でしたね。
個人的には、3Q残り1分の連続した狩俣のハッスルプレイが印象的でした。
一番のベテランが誰よりも走って戻り、ボールに飛び込み、戦う姿勢を見せ続ける姿はヴェルカを創設時から支えてきた魂を感じました。

馬場のアクシデントがありましたが、山口が覚醒してるので安心して見ていられました。
森田、星川、松本、川真田、菅野のプレイタイムも増えたのもよかったです。
森田のパスからの川真田のダンクはしびれました。
ウェッツェルと土屋へのディフェンスも川真田の進化を感じました。
山口、川真田ともに肉体改造が成功して、プレイの質が変わってきていると思います。
もっと川真田は出ていいように思うのですが、今後に期待ですかね。
32633vv2025/11/16 09:26(MmVhNGM)
年内は秋田1 越谷2 広島1 滋賀2 渋谷2 島根1 千葉J
全日程でまだ当たってないのは
広島 滋賀 越谷 島根 千葉J 横浜 宇都宮 群馬 A東京 琉球
仙台 FE名古屋 北海道 茨城
年内のことを考えると、越谷、島根、千葉Jは特にPGで崩されるのをどう抑えるのかが一つポイントになると思う。
千葉Jに関しては、どこのポジションもどの選手も要注意なんだけど、特に富樫をどう抑えるのかで展開が変わりそう。
広島はスミス、エバンス、コーバーンの外国籍+帰化のメイヨの得点をどう抑えるか。おそらく、ゾーンプレス、ゾーンディフェンス、マッチアップゾーンなど守備もいろいろ仕掛けてくるし、言われているようにゾーン対策ができるかどうかで展開が変わりそう。
滋賀はオーガストに走られる展開が一番嫌だなぁ。
簡単に勝てない相手ばかりではあるけれども、決して負け越す相手ばかりでもない。
ただ、千葉Jや宇都宮など上位チームとの対戦では、主力以外の選手たちがステップアップして試合に出て崩れずにディフェンスできるようになっているかも長いシーズンを通して結果を残すには必要な要素として出てきそう。
32617vv2025/11/15 20:20(MmVhNGM)
HJがドリブルをダブルチームで奪われたシーン
ブラントリーが赤穂をブロック
山口がメザーをブロック
ここも熱かった
ハーフラインから全力で戻ってのブロックに山口の覚醒を感じた
ディフェンスもオフェンスも山口がよい感じでうれしい限り
馬場のステップバックからのスリーもしびれた
森田、星川、松本、菅野、川真田も試合にフィットしてきててよい感じ
もっともっとこの5人のプレイを見たい

32606vv2025/11/15 18:01(MmVhNGM)
改めてスタジョンの凄さを見せつけてくれる
ピンダーのバックダウンをものともしないフィジカルエグすぎる
高確率な3Pに、ドライブに、冷静にパスをさばいて味方にフリーで3P打たせる
改善するならメザーのドライブのところと、メザーとウェッツェルのPnRへのディフェンスかな
メザーのスピードがやっぱやっかいだなぁ
32600vv2025/11/15 14:43(MmVhNGM)
秋田と横浜の試合見たんだけど
ピンダー、ウェッツェルの中も外もディフェンスもやってくるビッグマンがやっかい。
メザーのスピードとアシスト能力もやっかい。
常にハッスルしまくる中山もやっかい。
コンディション不良の赤穂と横浜の試合で膝痛めたっぽい元田が出られるか、群馬戦でライスナーは脳振盪でプロトコルからの復帰ができるのかでまた変わりそう。
負けが続いてる秋田さんだったけど、怪我人いる中で横浜との試合ではめちゃくちゃいいバスケしてたから、またおもしろい試合が見れそう。
何を置いても寛治さんのプレイがまた長崎で見れるのも楽しみ。
勝ちは譲らないけどね!
32576vv2025/11/12 23:04(MmVhNGM)
>>32573
今シーズンのヴェルカ対策の一つとして
ゾーンプレスやゾーンディフェンスを取り入れたチェンジングディフェンスをやってくるチームは多くなりそうですよね
これはもう、HJやスタジョンの1on1対策なのかもしれません
ヴェルカはオフェンスリバウンドをHJが頑張ってとってくれるところが強みとしてあるのですが、それを封じるのにも、スタジョンの1on1を封じるのにもゾーンディフェンスは理にかなうとは見てて思いました
あとは、こちらの3Pが入るか入らないかがそのときのオフェンスのポイントになりそう
32566vv2025/11/12 21:54(MmVhNGM)
両方止めようとするとどっちもやられかねないからドライブやインサイドプレーヤーにやられず、コンテストをし続けて3Pをなるべくフリーで打たれないように前半我慢できたところにスタジョンが高確率な2Pと3Pで離されずついていったのが大きい
3Qは津屋以外の3Pは落ち始めると、相手の攻め手がなくなり、そこにさらにハードにディフェンスをしてターンオーバーから速攻の形ができたのも遂行力の高さが見られてすばらしい
相手に怪我人が多かったのもあるけど、これがヴェルカのディフェンスとオフェンスだとブレることなく、迷うことなく選手がプレイし続けられてるのも昨年との大きな違い
あとは、プレイタイムシェアの問題だけなんだけど、バイウィークを使ってベンチメンバーのステップアップや戦術の落とし込みを進めるしかない
秋田戦も勝つぞ!!
32535vv2025/11/12 20:35(MmVhNGM)
さぁさぁ相手の攻め手がなくなってきましたよ
このまま継続してディフェンスから速攻を増やして勝つぞ
32524vv2025/11/12 20:09(MmVhNGM)
前半は3Pの確率差なだけ
粘り強くディフェンスして
効率的なオフェンスをやり続けて3点差までもっていけた
スタジョンはすばらしいですよ
相手の穴をきちんとついて、ハイローでもきちんとシールして
しっかりフローターで決めきっている
あのターンオーバーは仕方ない
PnRをする位置がちょっと狭すぎたかな
後半も粘り強くディフェンスして一つ一つ得点を積み重ねるのみ
32512vv2025/11/12 19:47(MmVhNGM)
崩し方やシュートセレクトはそんなに悪くない
ただ、3Pの確率の差
ひとまずディフェンスリバウンドを確実にとってセカンドチャンスを与えず
シュートチェックだけはやり続けて、相手が落ちるまで我慢するしかない
ファイト!!
32488vv2025/11/11 15:26(MmVhNGM)
>>32485
ザックと河田のリバウンドもやっかいなんですよね。
ザックは、本当に手を抜かず動いてはスクリーンをかけて、ボールが止まりそうならハイポストや3Pラインまであがってボールつないでハンドオフ。
三遠の速いボールムーブにもきちんと対応してるから、そこを停滞させながらファウルトラブルにならないようディフェンスしてほしい。
一人一人の選手のポテンシャルや能力は負けていないので、やはりディフェンスからどれだけ相手を抑えつつ、こちらも人とボールを動かしながらシュートにつなげられるか。
またバチバチの対戦が見られると思うので楽しみです。
32480vv2025/11/11 10:10(MmVhNGM)
自由なら自分の意見を押し付けずに絡まないでほしいです
32477vv2025/11/11 00:55(MmVhNGM)
JBが馬場と左サイドでPnRしてコーナーでもらって中東と1on1を決めた場面
その前にスタンリーとHJもオフボールスクリーンをして
トップの位置にいるHJにヘンリー
右ウイングの位置にいるスタンリーにリチャードソンがそれぞれマークにつくようにしてヘルプに行きにくくしてるのもよかった
山口がコーナーにいることでゴール下のディフェンスが齋藤になるのもよくデザインされていた
こうしたチームとしてのねらいをもったオフェンスができるのも今シーズンのヴェルカの強みの一つ
これを立て続け2つ決めれたのも大きかったなと見返してて思った
61242025/08/13 21:45(MmVhNGM)
富永の場合、ボールを持ってからドリブルステップバックからの3pは脅威なんだけど、オフボールでフリーになることから国外になると大きな課題。
フェイスガードだけで沈黙するのはチームとしての課題もあるけどね。
61172025/08/13 14:21(MmVhNGM)
バスケットのオフェンスってPnRやハンドオフ、1on1でオフェンス1人に対して2人ディフェンスを引きつけられるから外や中にフリーな選手ができて、そこにローテーションが遅れてクローズドアウトのシチュエーションを生み出せるからカウンタードライブ→キックアウトの連続が生まれる。だから余裕もってシュートができる。レバノンは効果的にこれがどの選手でもできるけど、日本はどの選手でも厳しかった。
ズレを作り出すペイントアタックができる選手、相手にはさせないディフェンス。
これが圧倒的に今回のチームはできる選手が少なかった。
PGがエントリーの位置まで1人で運べず、吉井や馬場にやらせるからミスが増える。
60052025/08/09 09:34(MmVhNGM)
ホーバスのバスケットってポイントガードがPnRでスリー決める、ドライブする→フローターなどで高確率でシュート決めれるって選手じゃないといきない。
ガードがディフェンスを切り裂ける、シュート決めれるってことでディフェンスを引きつけられることが大前提なのに、それができないから結局ズレが生まれない。
んで、ファウルトラブルあったかも知れんが、プレイタイムが偏りすぎてバテバテな後半。
ポイントガードがゲームを作れず、困ってあなたがどうにかして下さいってパスが多くて、それが得意じゃない選手に渡るからオフェンスがガタガタ。
悪循環な後半。