現行ログ投稿コメント3
29449あ2025/07/25 18:25(MmMxYjA)
こんなところに書き込むのも何ですが、そもそも何のための2地区制なのか?
同地区の8クラブと他地区の12クラブと2試合ずつ
同地区の4クラブと他地区の1クラブと4試合ずつ
これでは2地区制にしている意味が分からない。
レギュラーシーズンの勝率はCSないしはPOに直結するから、カーディングに関しては公平である必要がある。いくら何でも今シーズンのはキツすぎる。
この決め方を来季もすると思うとゾッとする。ただでさえ、ホーム、アウェイの違いも勝ち負けに影響するのだから、このやり方は見直す必要がある。
あと、CSが未だに8枠しかないの謎。
B1のチーム自体が増えてきて、かつ競争力も上がってきているのだから増やしてほしい。
29447あ2025/07/25 16:12(MmMxYjA)
群馬
宇都宮、川崎、茨城、北海道、京都
信じられないくらい緩々です。
29446あ2025/07/25 16:08(MmMxYjA)
今シーズンのカーディング重複について
千葉J
宇都宮、A東京、SR渋谷、A千葉、広島
A東京
宇都宮、千葉J、秋田、北海道、佐賀
宇都宮
千葉J、A東京、群馬、北海道、滋賀
参考までに
三遠
琉球、三河、長崎、滋賀、仙台
この差は酷い!
千葉J、宇都宮、A東京の潰し合いは良しとして、EASLを加味しても千葉Jは強いクラブとしか複数試合ないじゃん!
ふざけてる!もっと公平にすべきだ!