現行ログ投稿コメント37
B1総合掲示板への投稿
18701CHI2025/07/08 19:46(OWFhYjg)
>>18695
その質問が来季に関するものだと仮定して答えると、強くはないと思う。堅実な補強をしたけど昨季より少しプラス程度。ただ、DiDiが大活躍するような感じならCS争いに加われるかもしれない。
29359CHI2025/07/04 19:33(OWFhYjg)
クリスがXでポストしてる👀は何かの匂わせ?気になる・・・。
29356シャープ2025/07/03 21:30(OWFhYjg)
チケット収入に関しては9月のプレ2試合と天皇杯ホーム2試合も売上に入るからね。単価安かったことを考慮しても、この4試合で1.5〜2億程度の売上ありそう。
29354シャープ2025/07/03 17:39(OWFhYjg)
既出のとおり、ららアリーナの運営会社はジェッツとは別会社なので、ジェッツの決算にはアリーナ関連売上は含まれない。ちなみにららアリーナの運営会社はTOKYO-BAYアリーナマネジメントというMIXIの連結子会社で、出資比率はMIXI85.1%・三井不動産14.9%(設立当時の発表による)。なので、ららアリーナが儲かるとMIXIも儲かります。
29317シャープ2025/06/30 23:19(OWFhYjg)
Jahlil OkaforのBリーグ入りの噂が出てる。2015NBAドラフト3位のオールド・スクール型のセンター。ビッグマン欲しいジェッツに来るかな?可能性は低そうと見積もってるけど。
B1総合掲示板への投稿
18632myGM2025/06/30 19:33(OWFhYjg)
三遠はダジンスキーの代わりにデイズ獲得したので、そこは大丈夫かなと。最大の懸念は佐々木がアキレス腱断裂して復帰が早くて年明けくらいになりそうなこと。根本のステップアップが重要になる。
B1総合掲示板への投稿
18628myGM2025/06/30 13:40(OWFhYjg)
セミファイナルは宇都宮x千葉Jも三遠x琉球も紙一重だったから来季全然わからんと思う。東京と名古屋Dはエグい補強してるし、仙台、佐賀、滋賀なども補強かなり頑張ってる。
29313シャープ2025/06/30 13:21(OWFhYjg)
逆に宇都宮が補強なしでありがたいよ。ジェッツはニュービル抑えられるチームだし。ファトゥのとこやベテラン組を入れ替えられると厄介だった。
B1総合掲示板への投稿
18626myGM2025/06/30 01:04(OWFhYjg)
今回のメンバーを中心に7月にアメリカ遠征行く計画あるようなので、どうなるか気になる
29309シャープ2025/06/29 22:34(OWFhYjg)
ジェッツはサラリーキャップ導入で恩恵を受けるクラブだね。プレミアでは選手を鍛えることが重要になることを見越してユースとスタッフにしっかり投資してる。内藤SC、鈴木AT、小川ATはそれぞれ群馬、茨城、三河から引き抜いてきた。新垣S&Cは海外で実績のある人。
29299シャープ2025/06/28 23:38(OWFhYjg)
NBL選抜相手にトビンが17得点の大活躍で嬉しいよ。持ってるな、この男。
B1総合掲示板への投稿
18612myGM2025/06/26 23:02(OWFhYjg)
>>18611
Marcus Foster 191cm 30歳
Brandon Davies 208cm 33歳

東京はこの2人の強力な選手と契約間近

https://basketnews.com/news-226327-marcus-foster-nearing-deal-in-japan.html
29288シャープ2025/06/26 21:21(OWFhYjg)
方針が明確に違うよね。宇都宮は利益度外視で選手人件費を使うという点はキープできる大きな要素。特にこの数年は利益が少額で自己資本比率も20%切ってる。ジェッツは利益を稼ぐ方針で予算とコストパフォーマンスに厳しいのでキープに限界がある。今年もオウが自由交渉になったのは年俸で折り合わなかったからと見てる。
B1総合掲示板への投稿
18604myGM2025/06/26 10:10(OWFhYjg)
>>18599
プレイヤーオプションは付与されても契約最終年に対してしか行使できないからねぇ。4年契約なら3年目終了時点で行使できる。
B1総合掲示板への投稿
18603myGM2025/06/26 09:57(OWFhYjg)
>>18600
トップチーム偏向ではなくバランス派だよ。地方クラブやアリーナ問題を抱えるクラブがなんとかプレミアに入れるよう、島田さんが全国回ってギリギリまで引っ張り上げてきた。サラリーキャップやドラフトによる戦略均衡化もやる。トップチーム偏向の人間はそんなことしないよ。
29280シャープ2025/06/25 13:06(OWFhYjg)
>>29277
クリスが安かったのは最初に契約した時だけだと思うよ。2年前の下記動画7:40あたりの池Gの話によると、日本でプレー経験のある外国籍選手は年俸が1.5倍〜2倍になるそうなので。さらに言えば、2年前よりも今は年俸相場がさらに高騰してる。

https://youtu.be/KzEXeDzz3CI?si=6FGN14RZ4NX3e_sE
B1総合掲示板への投稿
18588myGM2025/06/24 12:39(OWFhYjg)
>>18586
バイアウトの全面禁止ってことにはならないよ。選手側がバイアウト行使を決める前に他クラブに獲得打診できるか、できないかの違いなので。
B1総合掲示板への投稿
18585myGM2025/06/24 07:48(OWFhYjg)
複数年契約中の選手・代理人は、国内の他クラブに条件提示や獲得意向を打診するのを禁止するとか?まあでも、規約違反の罰則(出場停止、罰金、ドラフト指名権剥奪など)は選手とクラブが受ける形にする必要あるだろうね。代理人を制裁すると、同じ代理人を使ってる他の選手が巻き添えくらってしまう。外国籍選手を広く扱ってる有力代理人に罰則与えるのも難しい。 
29270シャープ2025/06/23 23:04(OWFhYjg)
シドニー・キングスから放出されたCameron Oliver (203cm 28歳 F 🇺🇸)とか補強ポイントに合うと思うんだけど、来ないかな〜。ガチムチ系で機動力あるし、スリーも一応ある。

スタッツ
21.3min 12.1p FG47.2% 3P29.7% 7.0r
https://www.proballers.com/basketball/player/72852/cameron-oliver

ハイライト
https://youtu.be/KiczJWbTOrQ?si=pflwY6Kb-nHsnGPN
29263シャープ2025/06/23 20:38(OWFhYjg)
スリーないとスペーシングの面でオウやムーンと併用しづらくなるよ。フレックス・オフェンスも使いにくくなる。
29261シャープ2025/06/23 20:15(OWFhYjg)
秋田が獲得したYanni Wetzellのようなストレッチ・ビッグマンならキャップ範囲内で獲得できると思うのだが。NZL代表のWetzellはワールドカップ予選でシーズン中に抜ける可能性高いので、できればアメリカ人選手を希望。
29257シャープ2025/06/23 17:54(OWFhYjg)
新外国籍の理想はニック・ケイのイメージ。パースでグリーソンと一緒にやってる時のフルゲーム見てると、ケイはフレックスの申し子。状況判断が良くて、スリー入るしドライブもできて、ポストのミスマッチハントも上手い。
29253シャープ2025/06/23 17:24(OWFhYjg)
オウ継続に成功したので、新外国籍選手は期待できそう。ウイングは飽和してるので、新外国籍はストレッチできるパワフルなPFだと思う。
B1総合掲示板への投稿
18576myGM2025/06/23 12:56(OWFhYjg)
>>18575
ヤンの件で移籍金は発生してないんじゃないかな。そのような文言はなかったし。
B1総合掲示板への投稿
18557myGM2025/06/21 20:04(OWFhYjg)
どちらかというとNBL選抜の方を見たいので、都内で昼間にやってくれたら見に行ったんだけどなぁ。群馬で19時開始、チケットもあんな高額では行けないわ。
B1総合掲示板への投稿
18541myGM2025/06/21 11:49(OWFhYjg)
>>18532
ヤンジェミンは、カルバー獲得に成功し移籍市場も状況変化する中で変わっていった感じで、ヤンもクラブも共に同じ方向を向いたんだろうね。ウイング外国籍のカルバーいたらヤンのプレータイム確実に減るからヤンは移籍したい、仙台としても帰化アジアビッグマンの方が欲しい。

https://www.89ers.jp/news/detail/id=18235
B1総合掲示板への投稿
18501myGM2025/06/20 23:04(OWFhYjg)
若手選手には、4年契約オプションなしはリスク高いからやめた方がいいと伝えたい。オプションなしなら最長2年までにしとこう。3年契約にするなら、プレイヤーオプションかバイアウト条項つけましょう。
29235シャープ2025/06/20 22:45(OWFhYjg)
>>29233
例年は休業期間中でも普通にリリース出てるよ。去年は荒尾契約、一昨年はアイラやチームスタッフとの契約など。おそらくGMチームの3人は休業期間中も働いてるんだろうね。
B1総合掲示板への投稿
18427オフシーズン2025/06/20 12:24(OWFhYjg)
違約金については、カネの流れに典型的な2パターンがあります。

(1)移籍先→元の所属(クラブ間で支払い)
(2)選手→元の所属(選手が所属元に支払い)


この(2)のパターンににおいて、移籍先が年俸上乗せや契約金などを選手に払う形で実質的に違約金を負担する場合と、負担しない場合があります。中村の場合は(2)なのではと推測していますが、移籍先が実質的に違約金を負担するかは不明です。ちなみに、選手→所属元に違約金を支払うパターンは、バイアウト(契約の買取り)と呼ばれることが多いようです。
B1総合掲示板への投稿
18425オフシーズン2025/06/20 11:56(OWFhYjg)
アウトナンバーの記事によると、クラブ間でやり取りする移籍金はサラリーキャップに含まないというのがリーグの説明ですね。リーグとしては、そもそもクラブは断る権利あるし、サラリーキャップもあるので、移籍金支払いによる獲得は難しいだろうという認識のようです。どうなんでしょうね。億単位とかの高額な移籍金を提示して複数年契約中の有望な若手を獲得する、あるいは、元所属が移籍させようとするケースがしばしば起きそうな気もします(選手の同意は必要ですが)。例が少ないものの、すでにサッカーのような制度になってたんだな、という印象です。

https://outnumber.online/article/061918630/
次へ