「いいね」が多い、他の人のコメントをチェック!👀
現行ログ投稿コメント10
32210祝 祝 祝2025/10/30 15:24(Y2Q2Mjg)
制裁付き(罰金3,000万円)交付について:
三遠ネオフェニックスは、2026-27 シーズンのB.PREMIER ライセンスの審査においては、新設アリーナの計画が契約書等によりその妥当性が判断され、ライセンスが交付されてました。…………。結論。罰則付きでみとめる。
See  Bリーグ ホームぺージのニュース
321292025/10/26 19:14(Y2Q2Mjg)
短時間でも試合にでると、試合手当てがでる。
HCの今の評価は、試合には出すべき能力かは疑問、が、薄給だからなんとか試合には出さないという評価なのだろう。他のビッグマン少しでも休めるし
320962025/10/25 18:53(Y2Q2Mjg)
短期契約は、彼がIL抜けるまでの契約でないの!?
320462025/10/23 20:58(Y2Q2Mjg)
予想=
余計な御世話だが、1030、1031?の報道陣への告知の予想(日常的や法律的反論を受けないように考慮して)
(学校ではないが法律をかじった経験から、自己の気休めとして書いた。時間があれば与太物語として読んで。反論されても答えはなし。法律家ならもっと良い案を出すはず):
三遠は、確かに二つの規則に違反する。それが自チームの責に帰する場合、原則によればBプレミア継続は出来ない。
しかし、規則には例外規定が明記されている。三遠の今回の場合は、
·例外の適用 外とする理由がない事(政治が絡んだ稀有な例で例外扱いは妥当)と、
·違反がチームや運営会社の責に全面的に帰する、と言えない事は、誰にも疑いの余地はない。むしろ他責、政治的要因と思料される。
チームの能力不足という要因でアリーナが建たないならばそれは自責で仕方がない。しかし、自己の枠か枠外要因=政治的要因等を自己内部要因と同等に考えるべきでないし、罰則付与を考慮するのは不合理。スポーツの世界では政治的要因は排除すべしというのが歴史的事実、しかも、政治的要因は今や完全に排除された。故に、政治的要因が始めから無かったと見なして予想される状況を現況と見なした上で、継続要件の適否の判断しても不合理はない。チームの原因に基づかない現実の現況やそれから確実視される未来だけでの判断は、社会通念に照らしてチームに余りに酷だし、“市民の政治的判断を無視している“のは明らか。スポーツに政治的要因を持ち込まないのと同様、政治的判断にスポーツ側が邪魔すべきでもない。
この結論は三遠や豊橋市の希望や要請に何ら関係ない。他のチームが、同じ政治が絡んだ境遇なら同じ結論であるべき。
よって、……。

もし継続不可でも、「内輪の規則違反か否か」だから提訴には馴染まない。が、規則自体が憲法や法律違反や上記判断の仕方が不合理なら提訴は出来るはず。それがあればの話し。
320432025/10/22 12:17(Y2Q2Mjg)
希望地でのオリンピック開催にはロビー活動が必須。
理事会の次回開催まで、本来の役割は不明だけど浜北氏やアリーナ建設推進派のお偉いさんは、ロビー活動するのかな。市長は懺悔の明かしとして、次回理事会には呼ばれていないだろうが押しかけてもらいたい。過去反対派の、賛成の熱意は効くか。いや、熱意に対する天邪鬼、規律派は居るか。
その理事会は、全員出席か一任された少数か知らないけど
追加
そもそも、全25チーム、奇数チームで良いの?
320362025/10/21 20:01(Y2Q2Mjg)
月間バスケットボール 1021

B.PREMIERの継続認定は、三遠を除く25クラブが交付に至った。三遠についてはホームアリーナ基準の充足妥当性が未確定として継続審議となり、10月30日の臨時理事会で最終判断が下される見込みだ。島田チェアマンは「2024年11月から約1年にわたって複雑な経緯をたどっており、特例的なケースとして扱われている。2025年6月末時点での基準未達、そして新アリーナ開業が当初予定の2028-29シーズンに間に合わない見通しとなった点が主な論点となっている。これらを踏まえ、10月30日の臨時理事会で最終判断が下される予定」と今月末に決断を下すと示した

▶三遠ネオフェニックス:継続協議/10月30日発表予定 ※B.PREMIER交付とならない場合は2027-28シーズン:B.ONEに降格となる

継続審議の歴史で、マイナスの結果は記憶にない。
なんだかんだで、〇となると楽観視。あくまで個人的見解。
上記「25年6月末時点での基準未達」が原則では問題か?
多分コッチはパス。アリーナ建設が1年遅れの判断だけが問題か。ダメなら規則違反と言えば良い。〇なら、理由を考えるのに10日くらいかかるやろ
320292025/10/20 18:09(Y2Q2Mjg)
「本日10/20は #ダリアス・デイズ 選手のお誕生日……。週末のホームゲームでも、熱い後押しをよろしくお願いします🐤❤️‍🔥」

今日の運営報告からは、怪我、軽い肉離れ?は酷いものでなく、週末は試合に出られると理解するのが普通。違うなら、言葉は悪いが、楽しみに出かけた方には詐欺と言われそう。
数日で治る軽い肉離れがあるか否か全く分からないが。
B1総合掲示板への投稿
18943eiπ2025/10/17 20:41(Y2Q2Mjg)
Bプレミア継続条件では売上12億必要。最近公表された各チームの売上げ=営業収入は各チーム12億はほぼある。が、
営業収入の主は、入場収入とスポンサー収入の二つ。
前者は2から4億で、あとはスポンサー収入というチームもかなりある。前者は特に田舎チームでは、平日開催は不利。
後者のスポンサー収入はくせ者。チームの親会社(運営会社の株の半分以上もつ会社)が、スポンサー料として出せばスポンサー料になるのかな。私見ではなる。
親会社でなくとも、迂回して親会社→金→他の子会社や関連会社→チーム運営会社なら、スポンサー料になるのかな。
そうなら、営業収入=売上げが12億行かないようなら、「チームを純粋に応援するだけの会社」のスポンサー料でなく親会社関連のスポンサー料増しで、12 億はなんとかなる(良いか否かは別として)。親会社がしっかりしていればだけど。
入場4000人も必須だけど
B1総合掲示板への投稿
18896eiπ2025/10/08 20:41(Y2Q2Mjg)
次の
東京対沖縄、
ひいきチームの戦いより面白いかも
27232025/08/04 09:42(Y2Q2Mjg)
地区制がないと、8位が優勝あり得る。
レギュラーシーズン何やったのとの思いがでる。
4位が全体の優勝なら、まだいいんじゃないとか。
しかもレギュラーシーズン1から5位はシーズン後半はほぼ休養
サッカーって地区制ないよね。参考になる
ただ、試合カードは確かに問題