コメントいいね数
今月(11月)は 311回 のいいねを獲得しました!
年間(2025年)は 1130回 のいいねを獲得しました!
「いいね」が多い、他の人のコメントをチェック!👀
現行ログ投稿コメント24
32372vv2025/11/08 19:08(MmVhNGM)
目の前の試合も勝つことは目指さないといけない
だけど、今日熊谷がいなかったにしても
HJ 36:26
JB 32:52
馬場 33:42
山口 29:48
この4人にプレイタイムが偏って、後半強度が落ちたり、シュート精度落ちたりなどして敗戦してもそれはそれで問題
怪我にもつながる
去年の二の舞になる
もう少し前半で星川や川真田、松本、森田を使って主要選手を少しずつ休ませてもいいのではとは思う
長期的に見ても限られた選手でしか戦えないならCSとか優勝って遠のくだけじゃないのかって思う
32355vv2025/11/08 17:21(MmVhNGM)
ガードがいない
ゾーンディフェンスの対策がない
ファウルトラブル
試合を決める時間帯に疲れが見え始めた
この辺りが今日の試合を決めたポイントだったと思います
齋藤、アーロン・ヘンリー、今村をどう止めるか
明日どのようにやり返すのか
今年のヴェルカのこの先が見える試合になりそうですね
32335vv2025/11/07 22:23(MmVhNGM)
大阪戦の前半は、原因は何かわかりませんが、解説の方にも指摘されていたように、簡単に3Pを打たせすぎたし、簡単に中へドライブされてたので、大阪が気持ちよくプレイできていたように思います。
そうなると、ボンズ、ルーサーのシュート力がある選手に決められるのは必然だった。
坂本、木下にも簡単にドライブされてたし。
疲れがあるのか、集中力が欠けてたのか、それはわかりませんが、次の名古屋Dとの試合は結局はどちらが相手のオフェンスを止められるかってのがカギになると思われる。
インテンシティの高い、かつ、ガンガン走るプレイは体力使うから、プレイタイムシェアができないと後半ガス欠になる可能性が高まる。
そうなると、山口、星川、森田、松本、菅野、川真田のステップアップができないと、上位対決はきつくなると思われる。
出して経験させて欲しいんだけどなあ。
32329vv2025/11/06 20:23(MmVhNGM)
私も熊谷が出れないなら山口スタメンと思います。
熊谷のプレイタイムはまちまちですが、25分くらいと仮定して、山口、馬場、HJ、狩俣、星川で分け合う形なのかなと思います。
そこに、リオンや森田が絡めたらプレイタイムシェアできると思いますが、名古屋Dとの一戦なのでこれまでのモーディの傾向からしてプレイタイムが偏る形になるのではと思います。
他のチームに怪我人が続出しているので、プレイタイムシェアができるのが理想ですが、試合にも勝たなきゃいけない…そのジレンマがつきまとうのが現状なのでしょうかね。
32308vv2025/11/05 23:10(MmVhNGM)
>>32304
でもさ、逆転したときって相手のミスを誘ったり、カットしたりしてターンオーバーさせるディフェンスを連続してやったんだから、またターンオーバーだって言っちゃうよ。
それに、今のヴェルカは相手にターンオーバーさせるディフェンスが強みなんだし、いいことじゃん。
ターンオーバー誘ったディフェンスやってる時に、別の視点って何があったのか逆に教えてほしいな。
32299vv2025/11/05 21:57(MmVhNGM)
大阪の3Pの上振れとヴェルカの3Pの下振れが重なり苦戦した試合だった
大阪3Pで42得点に対してヴェルカは24得点
川崎の第1戦目は16本の48得点
第2戦は17本の51得点
大阪はだいたい入っても10本前後だったはず…
シュートは水物とは言うものの、ちょっと入らなすぎた印象
そこからディフェンスからの速攻で流れを引き戻して、3P以外の得点のパターンがあったのもよかった
よかったんだけど、ゾーンプレスに対してのボール運びが川崎戦に続いて不安定
熊谷しかPGが出てないし、熊谷もケガしたからそこを相手はついてくる
スタンリーは自分のフィジカルとかに自信があるのだろうけど、端っこで止まってもらいすぎて即ダブルチーム…
そこは大いに不安が残る
32276vv2025/11/05 20:32(MmVhNGM)
前半は3pの確率の差
まぁいうても1,2本入ったか入らなかったかの差
あとはフリースローを11本与えて全部決められたのに対して、4本しか打ってないのと、そのうち1本しか入ってない
この辺の差が得点差になってるのかな
後半、ディフェンスのギアをあげて逆転してほしい
32257vv2025/11/05 02:44(MmVhNGM)
>>32256
んー、映像ではボールを持った瞬間が相手選手と重なって見えなかったので推測になりますが…
おそらく右足が地面についているときに審判はボールを持ったと判定し、
右、左、右、左の0123で一歩多かったと思われます。
ただ、ベンチからは右でボールを持ったところが見えず、左、右、左と見えたのだと思います。
32251vv2025/11/04 21:50(MmVhNGM)
>>32248
モーディはおそらく、スクリーンからチェンジしたとこの1on1から崩すっていう、強い外国籍選手からのドミノオフェンスをしてたから、スタンリーには1on1をして崩すっていうのも求めてはいると思います。
ただ、判断のところには厳しいと感じています。もちろんヒートアップしてるのもベンチに下げられた要因ではあると思いますが、自身の1on1に固執してグレイトショットで終わっていなかったら、相手に流れを渡していたら引っ込める選択をしているのではと思っています。
また、今のヴェルカが馬場のアイバーソンカットからのカールしてリングに向かってレイアップだったり
HJとスタンリー、アキルのオフボールスクリーンのプレイ
この前は山口、スタンリーのプレイ
エンドプレイのスクリーンなど
昨年になかったオフボールスクリーンからのノーマークを作るプレイはヘナレさんの影響が大きいと感じています。
こうしたみんなでやるよってプレイを無視するように1on1始められてミスで終わると、スタンリーは変えられる傾向があるのでは?と思っています。
32242vv2025/11/04 19:51(MmVhNGM)
>>32237
HCとチームのロスター状況によるものとは思いますが、各リーグの文化というか、戦術の傾向を感じたところを書きました。
日本は育成年代からBleagueに至るまで、けっこうパスやPnR、ハンドオフを絡めたモーションオフェンスでディフェンスとのズレを作り上げて最後に1on1がくるような戦術選択が多い。
NBAでもそういうチームはあるにはあるんだけど、1on1からの仕掛けや得点ってのがBleagueよりは多い感じがするんですよね。
モーディは1on1をしかけるってのを昨年PnRでディフェンスがチェンジしたら、ミスマッチをつくためにそこの1on1を多用していたからあり得るとは思いますが、それが続いているときベンチに引っ込めるし、プレイタイムも少し減らされ気味だったから、1on1ばかりになってるのは許してはなさそうと感じています。
河村のは日本代表でもそこのスピードのミスマッチが相手のウィークポイントだし、崩せるのがあるから、そういう戦術をとっていたのであって、Bleague全体を見渡すと、モーションオフェンスやセットプレイが多いと思います。
32233vv2025/11/03 20:02(MmVhNGM)
スタンリーのはこれまで育ったバスケ文化、NBAの文化と
日本やヨーロッパのバスケ文化の違いもあるんだろうなって思ってる。
NBAでもチームやヘッドコーチでも違うかも知れんが、けっこう1on1をしかけて攻めるの多い気がしてる。もちろん、PnRも使うし、オフボールスクリーンもするけど、アイソレーションからの1on1をしかけるとかの割合が日本よりも多いというか。
パスを多く回してズレを作ってからしかけるチーム戦術をやってる日本やヨーロッパ。
身体能力を活かして1on1から崩していくNBA。
ざっくりと雑に分けたけど、こういった違いが根底にはあるのかもなぁ。
それがうまい具合に融合できれば、さらによくなるけど、スタンリーがもったら1on1をしかけてくるって相手に対策されてて、スペースがさらに狭くなってるからミスにつながってるのは確かにある。
NBAにはディフェンス3秒ルールや3Pラインが日本より広いってのがあって、スペースが空きやすい。
けど、Bleagueはディフェンス3秒ルールないし、3Pラインも狭め。必然的にスペースがNBAより空きにくい。
この辺の適応ができればさらによくなると思う。
32218vv2025/11/02 19:58(MmVhNGM)
今日は山口オフェンスもディフェンスもよかった。
ファウルにはなったけど、ロスコ・アレンのドライブに体当てたときロスコの方が吹っ飛んで行ったの見てちょっとビビった。
馬場という最高のお手本がいるってとてもいい環境だよね。
それにしても、速い展開で中をアタックするために馬場やアキルが走れば、相手は中を守ろうと収縮せざるを得ないのに、リバウンドとったHJが3Pねらってくるとか脅威でしかない。
HJはドライブもリバウンドからのショットもできるから相手は止めようがなくなる。
アキルのオフェンスリバウンドも効いてる。
今日は昨日より川崎に3Pを決められた分、点差が開く時間帯が遅くなったけど、終わってみればいつものヴェルカの点差。
大阪、名古屋Dとどういうゲームになるか楽しみだ。
32196vv2025/11/02 00:41(MmVhNGM)
>>32195
そういうあなたはいろんなチームの掲示板に出張して忙しい方のようですね
本当はどこのブースターなのかもわからないくらいいろんなとこに書かれてますが。
32191vv2025/11/01 23:02(MmVhNGM)
>>32190
アキルさん、怒りっぽいとか言われてたんですか?
あんまり怒ったり、抗議したりっての見たことないから、すごく冷静で頭がいい選手って思ってた。
32189vv2025/11/01 22:20(MmVhNGM)
いろんな意見や感想があるのも自由だし、書き込むのも自由なんじゃない?
誹謗中傷はよくないけど、もう少しこうしてほしいとか、今日はこうだったねとかよくも悪くも応援して感じたことなんだし。
絶対にポジティブじゃなきゃいけないってのも窮屈過ぎる気も。
森田、山口、星川、川真田、菅野に期待してるからこそ出てくる書き込みじゃない?
昨シーズンの○○いらないとかそんな風な書き込みじゃないんだし。
課題はここだよねとか、ここがやられたねとか、そこをどう改善させるともっとよくなるよねとか、一見ネガティブに見える書き込みも、バスケ好きだから個人のスキル、チーム戦術などよかったとこも、課題と引っくるめて話したいって思う。
32185vv2025/11/01 21:20(MmVhNGM)
千葉ジェッツがアルバルクに負け、得失点差で全体1位!!
まだまだこれからだけど、こんな順位を見れるとは!!
32176vv2025/11/01 20:15(MmVhNGM)
んー今日は森田がちょっと苦しかったなぁ。
フィジカルで当たり負けしてハンドリングに影響しまくってたし、ディフェンスでもそれ抜かれるときついってのが多かった。
もちろん最後に出たメンバーは経験を積ませたいメンツなんだろうけど、スラッシャーが少なくて崩せない感じ。
山口とマイキーのPnRを仕掛けたあとの次が仕掛けられないから停滞気味。
森田から始めてもちょっと今日は判断が悪くて厳しかったなぁ。
32165vv2025/11/01 19:43(MmVhNGM)
アキルと馬場が縁の下の力持ちというか、ヴェルカを支える大黒柱というか、チームが苦しいときに淡々と徹底したディフェンスとリバウンドで積み上げてくれる。
32161vv2025/11/01 19:02(MmVhNGM)
相手の高さとゾーンプレスに手こずってた感じだったけど、HJの3P大爆発!!
ディフェンスの強度も相手にアジャストしてよくなった。
やっぱ熊谷がいないときのオフェンスの組み立てと相手のPGのとこのディフェンスが課題だなぁ。
山口はウィングや外国籍のディフェンスがいいと思う。
PGのディフェンスなら馬場、星川あたりが対応できてる。
ここに森田が絡んでほしいところ。
スタンリーはちょっとゴリゴリ行き過ぎて狭くなってドリブルに手を出されるケースが増えてるから、そこを修正していけるときといけないときの判断をしてほしい。
JBも1Qはゴリゴリ行き過ぎたかな。
後半、相手に流れをやらずに完勝したい。
32147vv2025/10/31 23:08(MmVhNGM)
>>32145
横浜エクセレンスの編成自体がPG、SG過多な感じですし、使われ方が今のところハンドラーって感じじゃないときが多いですしね。
そんな中でもスコアリングのバリエーションも豊富ですし、確率も高くて永野いい感じでした。
32142vv2025/10/30 17:18(MmVhNGM)
>>32130
CJとのポジションどりのところは、映像みたら逆にCJのファウルに見えたので、そんなやりとりがあったのですね。
訂正ばかりになるのはそれはそれで問題だとは思うのですが、レフェリーが映像見て再判定してもいいのになぁと常々思います。
山口、狩俣は速い選手のディフェンスが苦手なのか、そこがやられてしまうときがありますよね。
山口はフィジカルがある外国籍はけっこう守れてるんですけど。
山口にはもう少し積極的に攻撃してもらいたいなぁ。
6124あ2025/08/13 21:45(MmVhNGM)
富永の場合、ボールを持ってからドリブルステップバックからの3pは脅威なんだけど、オフボールでフリーになることから国外になると大きな課題。
フェイスガードだけで沈黙するのはチームとしての課題もあるけどね。
6117あ2025/08/13 14:21(MmVhNGM)
バスケットのオフェンスってPnRやハンドオフ、1on1でオフェンス1人に対して2人ディフェンスを引きつけられるから外や中にフリーな選手ができて、そこにローテーションが遅れてクローズドアウトのシチュエーションを生み出せるからカウンタードライブ→キックアウトの連続が生まれる。だから余裕もってシュートができる。レバノンは効果的にこれがどの選手でもできるけど、日本はどの選手でも厳しかった。
ズレを作り出すペイントアタックができる選手、相手にはさせないディフェンス。
これが圧倒的に今回のチームはできる選手が少なかった。
PGがエントリーの位置まで1人で運べず、吉井や馬場にやらせるからミスが増える。
6005あ2025/08/09 09:34(MmVhNGM)
ホーバスのバスケットってポイントガードがPnRでスリー決める、ドライブする→フローターなどで高確率でシュート決めれるって選手じゃないといきない。
ガードがディフェンスを切り裂ける、シュート決めれるってことでディフェンスを引きつけられることが大前提なのに、それができないから結局ズレが生まれない。
んで、ファウルトラブルあったかも知れんが、プレイタイムが偏りすぎてバテバテな後半。
ポイントガードがゲームを作れず、困ってあなたがどうにかして下さいってパスが多くて、それが得意じゃない選手に渡るからオフェンスがガタガタ。
悪循環な後半。